さいたま浦和若返り美容室ラソル 1日予約3名限定 完全貸切空間

さいたま浦和美容室ラソルで和漢彩染カラー。低刺激な白髪染めを解説

こんにちわ、

さいたま浦和若返り美容室ラソルの東 直宙です。

ラソルに新規導入した、和漢彩染カラーのご紹介を致します。

和漢、和漢カラー、とも呼ばれ、しみない、臭わない、低刺激の自然派、オーガニックの和漢彩染カラーです。

ラソルに、大阪から和漢彩染の営業の方に来て頂き、毎回講習会を受けております。

その為、正式なレシピ、調合をマスターし、安心、安全の処方で施術可能となります。

講習会を受けている美容室は埼玉エリアではまだないそうなので、受けていないサロンは和漢彩染カラーの最大限の良さを引き出せません。

ホームカラーされている方も同様に、正式な調合、レシピがありますので、

ラソル浦和ではそれが受けられます。

根本の白髪染めだけでも、6種類の薬剤、トリートメントオイル、植物色味パウダーを混ぜる為、上質な高級カラーです。

高級な薬剤栄養トリートメント成分を、惜しげもなく使い頭皮にとても優しいです。

さいたまの遠方エリアからも、和漢彩染白髪カラーで検索して頂き、通ってくださるお客様がとても増えました。

ホームカラーでは出来ない、高品質な技術をご提供致します。

染めただけで、この艶感は凄いです。

レッド、バイオレットを混ぜて、ピンクブラウンカラーに。

バイオレットブラウンに。艶感と髪のダメージホールに栄養分トリートメントが入り、ハリコシが復活。

和漢彩染とは、

染めるほどに美しく光り輝く

天然水とパウダーで、鮮やかな透明感のある色味と、髪本来のハリ・コシ感を出すことができる地肌に優しい第4のカラー。
アルカリ剤・界面活性剤・過酸化水素を使用しない「和漢彩染 十八番」が髪を優しく包み込みながら染め上げます。

日本古来伝統の染色技法と近代科学の染毛技法を融合させたオリエンタリズム(東洋趣味)を追求した理想的な女性像を創り出すために、日本グランデックス社が「第4のカラー」をコンセプトに開発した和漢植物エキス(天然保湿成分)を使ったヘアカラーテクニカルシステムのことです。

和漢彩染は、傷まない。臭わない。低刺激

お客様の3大お悩み(傷む・臭う・しみる)を可能な限り解消する目的で開発された染毛システムです。和漢彩染は、必要最小限な12種類のパウダーで、無限大のオリジナル色相(色調・色味)を実現しました。

和漢彩染は、ナチュラル素材/食品ベース

アルカリ剤・界面活性剤・過酸化水素を使用しないパウダーが、髪と頭皮を優しく包み込みながら染あげます。和漢彩染は、水・和漢植物・自然食品・染料等の融合素材で完成した自然派志向の染毛技法です。

和漢彩染は、しっかり、彩度表現

ヘナや草木染め染料だけでは出来なかったカラーの明度や白髪のおしゃれ染めもしっかり対応します。和漢彩染システムなら髪をいたわりながら、お客様が希望するトーン領域までの調節が可能です。また、ヘナではできなかったカラーチェンジも思いのままです。

和漢彩染の漢方処方で彩り鮮やかな染上がり

和漢彩染は、まるでトリートメントしたような仕上がり

漢方の力で、染めるほどに髪が美しくなるから「和漢彩染」と言います。

髪の健康が蘇る和漢の染め上がり

和漢彩染とは、へアカラー、マニキュア、ヘナに続き、美容業界に革命を起こす第4のカラー剤として注目されています。その秘密は、小麦粉、コーンスターチ、和漢植物エキスなどの食品がベースになっていることや、和漢彩染の粉末(パウダー)は、アルカリ剤、オキシ、界面活性剤を一切使っていなのに、しっかりと鮮やなカラーが、優しく表現できるからです。

和漢彩染はヘナでも、マニキュアでも、アルカリ染毛法でもありません。

和漢彩染パウダーの特長

①水・和漢植物・自然食品・染料等の融合素材で完成した、オリジナルの染色技法です。

②必要最小限の12種類の和漢彩染パウダーで、無限大の色相(色調・色味)を実現しました。

③アルカリ剤・界面活性剤・過酸化水素を使用しせず、優しく包み込みながら染め上げます。

和漢彩染の一番の売りは、ツヤ・質感、そして、明るい白髪染めができることです。

ターゲットにしたい毛髪は・・

和漢彩染は、今の明度を現状維持したい方、退色した髪を戻したい方、トーンダウンしたい方に最適です。(全体的に明度アップしたい方は従来のヘアカラーでの施術が望ましいです。)

和漢彩染は、髪にハリコシのない方、地肌が弱い方、天然・自然志向の方にもおすすめです。

和漢彩染パウダーで染めるカラーシステムの特徴

通常ヘアカラーシステムと「和漢彩染」との違いについて

●ヘナと比較して

1.トーンアップ、トーンダウンが自由自在にコントロールできる。
2.ヘナに含まれている、ローソン(植物色素)とタンニン酸の影響を受けないので、和漢彩染なら、パーマ施術にも影響しない上、カラーチェンジが可能です。
3.和漢パウダーは、水溶き4~5倍なのでローコストです。(ヘナは2~2.5倍希釈)
4.酸による蛋白変性がないので、仕上がりがゴワつかず質感が柔らかい。
5.和漢パウダーは、放置タイム後も固まらないので操作性が良い。
6.植物性染料独特のいやな臭いがなく、和漢ハーブの香りを楽しみながら施術できます。
7.医薬部外品認可なので、人間に使用できることが明記されています。
8.あらゆる色が再現できます。(12種のパウダーで100パターン以上の色味可能)

●従来のカラー剤と比較して

1.和漢パウダーは、ノンアルカリなので、アルカリによる損傷・刺激・臭いはありません。
2.過酸化水素(オキシ)を使用しなくても発色ができます。(※但し、脱色には使用する)
3.お湯で希釈するパウダー状の染料なので経皮吸収がなく安心です。
4.少ないアイテムで無限大の色を再現できる。(在庫の負担がかかりません)
5.和漢パウダーには10%以上ハーブが配合され、ツヤ・質感が良く、トリートメント効果が大きい。

【ご注意】和漢彩染はサロン専用の製品です。市販したり、ご家庭での使用は出来ません。

和漢彩染はサロンカラーとして、カラーチェンジや白髪染めにも対応できます。

染まりを優先するため、必要最小限にジアミンも使用しています。

通常のヘアカラーの場合、1液と2液を混ぜることにより、酸化重合して発色します。和漢彩染は1浴式ヘアカラーで認可をとっております。1液と2液が最初から混ざっているタイプです。水又はお湯で溶くことにより、通常のヘアカラーと同じ酸化重合が始まります。和漢彩染がノンオキシなのになぜ発色できるかと言いますと、オキシの代わりになる酸化剤が含まれるからです。過ホウ酸ナトリウムと言いまして、オキシに比べ、かなり低刺激ので、ダメージが軽減されます。しかし、和漢彩染はノンアルカリなので、色彩パウダーだけでは、暗く染めることが出来ません。したがって、白髪染やトーンダウンにはジアミンの力を利用します。BB系のパウダーは茶色ではありません。色を暗くする為に使用します。もし、和漢彩染パウダーをヘナの代替で使用するとすれば、BB系をメインにブレンドした調合で使用します。また、和漢彩染はヘナのように加温器を使用する必要もなく、時間もかかりません。

和漢彩染はサロンカラーとして、全色フル対応できるシステムです。

染まりを優先するため、必要に応じてライトニング剤やOXYも使用します。

和漢彩染はノンアルカリなのでメラニンを破壊する効果がないので、現状より明るくすることが出来ません。したがって、根元など明るさのほしい部分はLUC(脱染剤・ライトニング剤)やオキシを使用します。和漢彩染のLUC(ブリーチ剤)は従来のアルカリ剤に比べてアルカリ量を10分の1以下に減らしているにもかかわらず、きちんと明度が上がります。少ないアルカリ量でも、オキシを2倍で溶いたとしても刺激は緩和されています。またオキシにもアルカリにも和漢植物エキスが全種類含まれておりますので、より一層刺激が緩和されます。

和漢彩染なら漢方エキスが髪を労わり染上げます

和漢彩染に使われている、和漢植物のエキスの種類と内容

和漢薬・甘草(カンゾウ)写真カンゾウエキス(和漢彩染には感触改良剤として配合)
カンゾウの根および根茎から抽出したエキスで、抗炎症作用があります。サポニンのグリチルリチンが主成分です。イソフラボノイド、フラボノイド系成分が含まれており、その主成分グラブリジンに強い抗酸化作用があります。 その他にトリテルペン配糖体、フラバノン配糖体、カルコン配糖体など。

和漢薬・セージの葉、写真セージエキス(和漢彩染には感触改良剤として配合)
シソ科の多年草で、精油成分、タンニン、フラボノイドを成分として多く含む。血行促進効果、殺菌効果、消炎効果、酸化防止効果など様々な効果があり加齢やストレスなどによる肌のトラブルを防ぐ目的の化粧品に配合されることが多い成分。

和漢薬・ローマカミツレ(花)写真ローマカミツレエキス (和漢彩染には保湿剤として配合)
ローマカミツレの花から抽出して得られるエキスで、成分にはカマアズレンを含み、またその他カフェー酸、フラボノイド類を含む。 消炎効果に非常に優れ、抗炎症作用、皮膚代謝促進作用、抗菌作用があります。育毛、フケ・カユミ防止効果の働きを持つので多種多様な頭髪用製品に配合されている。

和漢薬・ローズマリーの写真ローズマリーエキス (和漢彩染には感触改良剤として配合)
ローズマリーエキスは、葉や花から抽出して得られるエキスで、成分のロズマリン酸は活性酸素の除去、細胞保護能力に優れ、肌荒れやニキビなどの皮膚疾患やアンチエイジング(若返り、老化防止)などに効果を発揮します。また抗菌作用もあるため、植物性の防腐剤として。化粧品などに配合されています。

和漢薬・アルニカの花と茎、写真アルニカ花エキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
キク科の植物アルニカの頭花から水やエタノールなどで抽出され得られるエキスで、効成分にフラボノイドなど抗酸化物質を含む。 アルニカエキスは、抗炎症、刺激緩和、保湿、血行促進、脱毛予防効果があるとされ、アルニカの植物から取れるエキスで、毛髪に対して保湿効果があります。

和漢薬・オドリコソウの写真オドリコソウエキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
オドリコソウの茎、葉および花から抽出したエキスで、花にはフラボノイド配糖体のイソクエルシトリン、ケンペロール-3-グリコシド、ラミオシド、クエルシトリン、ルチン、コソン、精油、サポニンなどが含まれています。抽出エキスは古くから収れん作用や消炎作用があると言われています。

和漢薬・オランダカラシ(クレソン)写真オランダカラシエキス (和漢彩染には保湿剤として配合)
セリ科植物、オランダカラシ(クレソン)の全草から抽出したエキス。 主成分は、辛味配糖体のシニグリンと豊富なビタミン類。 血行促進効果や皮膚細胞の活性化効果、発毛促進作用があるので、育毛用化粧品や加齢対策用の化粧品に配合されている。

和漢薬・ゴボウの花ゴボウエキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
キク科植物、ゴボウの根から抽出されたエキス。 成分として、イヌリン、タンリン、多糖類を多く含む。 保湿効果、収斂効果があるのでキメを細かくし、潤いを持続する目的で化粧水、クリーム、頭髪用化粧品などに配合されている。毛髪へも保湿作用、フケ・脱毛予防作用、発汗作用、血行促進作用があります。

和漢薬・セイヨウキズタ茎と花、写真セイヨウキズタエキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
ウコギ科植物、セイヨウキズタの茎、葉から抽出されたエキス。緑褐色~褐色の透明な液体。消炎効果、収斂効果、鎮静効果があるので、肌荒れ防止、キメ細かい肌に整える目的の化粧品に配合されている。 頭皮には洗浄作用、抗炎症作用があります。

和漢薬・ニンニク畑の写真ニンニクエキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
ユリ科植物ニンニクの鱗茎から抽出されたエキス。成分的にはイオウを含むアリシンやスコルジニンを含む。 抗菌効果や皮膚細胞の活性化があるので、肌を清潔に保ち皮膚のトラブルを解消する目的の化粧品に配合される。 フケ、カユミ防止、育毛効果のある頭髪用化粧品に配合されている。

和漢薬・マツ葉の写真マツエキス(和漢彩染には保湿剤として配合)
マツから得られるエキスで、毛髪に対して保湿効果があります。多糖類、アミノ酸類などが含まれており、保湿効果があるので、乾燥から肌を守り柔軟にする目的で使用されます。

 

和漢彩染パウダーの黄色ブロコローレ/イエローサルタン

和漢彩染パウダーの橙色ブロコローレ/オレンジマーマレード

和漢彩染パウダーの赤色ブロコローレ/レッドカラント

和漢彩染パウダーの緑色ブロコローレ/グリーンシャワー

和漢彩染パウダーの紫色ブロコローレ/パープルジェム

和漢彩染パウダーの青色ブロコローレ/ブルースター

和漢彩染パウダーのクリアーブロコローレ/ホワイトキャンドル

和漢彩染・フルーツハーブエッセンス

和漢彩染カラー、白髪染めには絶対欠かせません、ツヤツヤに。

フルーツハーブエッセンスノンウォーター・ノンアルコールの12種類の100%天然オイルで作られた、ホームケア及び業務用タイプのマルチエッセンス。(グレ-プシードオイル配合)和漢彩染システムに使用すると、アルカリ剤の頭皮への刺激を緩和したり、和漢パウダーだけの仕上がりよりも、少しシットリとした、潤い感を出します。ホームケアでは、毛先等損傷部の保湿エッセンス。

これは、ヘナでもない、マニキュアでもない、ヘアカラーでもない。「和漢彩染」という第4世代のカラー剤です。

和漢彩染のパンフレットを見せますと、「これはヘナですか?と」9割近くの方に聞かれます。しかし、「和漢彩染」はヘナが配合されていません。では主成分は何かと申しますと、口に含んでも大丈夫な「小麦粉・コーンスターチ・ハーブ」で髪や頭皮をいたわりながら染色します。(但し、染料は含んでいます。)和漢彩染は、髪にハリコシのない方、地肌が弱い方、天然・自然志向の方に、また、今の明度を現状維持したい方、退色した髪を戻したい方、トーンダウンしたい方に最適です。

和漢彩染は、アルカリやオキシを使用しませんから、染めれば染めるほど髪がよくなります。

一旦染めた部分にアルカリやオキシを使ってヘアカラーをしますと、ダメージでだんだん髪が細くなってきます。また、オキシが原因で髪の水分を飛ばしてしまいますので、仕上がりもパサついた感じになります。和漢彩染パウダーには、アルカリ・オキシが含まれず、なおかつ天然ハーブの力で和漢彩染をやれば、やるほど髪がよくなります。(新生部のみ、アルカリ・オキシを使用する場合があります。

和漢彩染は、界面活性剤を使用しないので経皮毒の心配がありません。

ヘアカラーを製造する際に必要な原料は水と油ですね。しかし、ドレッシングのように水と油が分離しないために界面活性剤が必要となります。界面活性剤を使用すると、染料が頭皮の奥深くまで浸透してしまい、地肌に色が残留しやすくなります。和漢彩染の場合「小麦粉・コーンスターチ・ハーブ」を使用することにより、頭皮への経皮吸収が少なく、地肌に色が残ることがほとんどありません。

和漢彩染は、8レベル以上の明るい白髪染めにも対応しています。

「明るい白髪染めがしたい」これがお客様の要望です。ところが、明度が明るかったら白髪が浮いてしまったり、ヘナやマニキュアだと「ぼかし」に近い状態になり、オススメするには幅が限られてきます。和漢彩染の場合、新生部の処理(ベース)がきちんと出来ている状態だと、どのようなパウダーをオンしても対応できます

和漢彩染は、刺激臭がなく、香りを楽しむことができます。

ヘアカラーにはアルカリ剤が不可欠で、アンモニア配合の商品が多く、鼻にツンとくる刺激臭があり、居心地が良くありません。ノンアルカリパウダーカラー(和漢彩染)はハーブ配合により心地よいリラクゼーション空間を提供することができます。また、調合済みの和漢彩染パウダーにアロマオイルやノンシリコンタイプのトリートメントをブレンドして、香りを変えたサービスも可能です。

和漢彩染なら、ヘナのようにゴワつかず、トリートメントの仕上がり

「ヘナ」は、ヘナとタンニン酸がタンパク質に結合して、内部だけでなく外部にも発色します。タンニンはお茶に含まれているカテキンのようなもので渋みやうまみがあります。髪には良いものなのですが、収れん作用により、しっかりしてごわついた感が出て、それがいいという方もおられますが、改善してほしいという声が多かったです。小麦粉・コーンスターチ・ハーブが主成分の「和漢彩染」はトリートメントのツヤ・質感も楽しむことが出来ます。

和漢彩染で染めると、頭皮への刺激が少なく、育毛促進にも効果

和漢彩染にはヘナが配合されていません。主成分は、口に入れても大丈夫な「小麦粉・コーンスターチ・ハーブ」で髪や頭皮をいたわりながら染色しますから(染料は含まれます)、ジアミンかぶれの無いことが前提ですが、和漢彩染パウダーは頭皮から塗布することによって、毛穴の汚れをキレイにするだけではなく、育毛促進効果も発揮できます。

薬剤量を従来の3倍以上使用するため、和漢彩染の施術は演出効果が大

和漢彩染パウダーはオキシを使用せず、4~4.5倍の水又は湯で希釈して調合します。例えば、ショートの方でパウダーを30グラム使用しますので、(4倍どきの場合)水120ccも使用しますので、何と合計150グラムの薬剤を使用することになります。演出と贅沢感をたっぷりと味わっていただけることが和漢彩染の醍醐味です。

ヘナは入っていないので、和漢彩染なら施術後のパーマ・カラーチェンジが可能です。

前記の通り、「ヘナ」は、ヘナとタンニン酸がたんぱく質に結合して、内部だけでなく外部にも発色します。それと同時に新しい結合も作ります。パーマが掛かりにくくなり、カラーチェンジも難しくなります。その点、和漢彩染はヘアカラー認可の製品ですので、今までのカラーと同じように、パーマがかかり、カラーチェンジもしやすいのです。

特殊パウダー「ホワイトキャンドル」の使用で、和漢彩染はヘナのように暗くならない。

例えばヘナの場合、塗布後すぐに暗くなる、明度の出し方が難しいという声をよく聞きます。和漢彩染も同様、ノンアルカリの特長的な部分です。しかし、和漢彩染は長年の研究を重ねたチャート表により、狙ったとおりの色を出すことが出来ます。また、暗くしたくない場合は和漢彩染パウダーのホワイトキャンドル(クリアー・薄め剤)で対応でき、退色の心配もありません。

自宅ヘアカラーでは絶対出来ない「あなただけのパーソナルカラー」を体験できます。

和漢彩染のメリットは、わずか12色しかありませんので、サロン様の商品在庫が少なくてすむことです。しかし、その組み合わせによってできる色は無限大です。和漢彩染パウダーの調合は、絵の具の世界と同じで、色は赤・青・黄の3色あればどんな色でも作れます。そして、和漢彩染でお客様を染めた時の残液でオリジナルの白毛束を染めておくことです。それが、サロン様の貴重な財産になります。

医薬部外品認可をきちんと取得していますので、和漢彩染なら何か問題が起きた時には保険で対応できます。

和漢彩染の認可が取れるまで、通常ヘアカラーの2倍の期間がかかりました。それは、前例がないからです。ヘナと同様に雑貨あつかいで出せば早かったのですが、もしお客様に何かあった場合、サロン様の自己責任になってしまいます。和漢彩染は、サロン賠償保険に入って頂ける対象の認可商品です。サロンでの施術に万全を規することで、お客様に安心感と信頼感を与えることができます。

和漢彩染の染上がりは、透明感のある色味を出すことが出来ます。

和漢彩染は通常ヘアカラーに比べ鮮やかな色を出すことが出来ます。(アクセントカラーは原色に近い状態です。) 和漢彩染パウダーのホワイトキャンドルを使うことにより、より一層透明感を出すことができ、日光の下ではみずみずしさが伝わってきます。ホワイトキャンドルはトリートメントメニューでも展開することができ、お役立ちの幅を広げます。

和漢彩染なら、従来出来なかった「地肌から塗布できるマニキュア」として使用できます。

マニキュアの場合、タール色素やHC染料を使用していますので地肌についてしまいますと、取れません。だから根元からベタ塗り出来ない点が残念です。和漢彩染の場合、地肌から塗布しても界面活性剤が含まれていないため、乳化をきっちりしていただくとすぐに取れます。(※但し、ジアミンかぶれのある方は出来ません。

さいたまでも数少ない和漢彩染カラー。

お肌が弱い方、頭皮がカラーでしみる方、頭皮や髪をいたわりたい方、髪にツヤを復活させたい方、低刺激で白髪染めをしたい方は、

是非一度お任せください。

和漢彩染カラー 根元リタッチカラー 10350円 税込 シャンプーブロー込

和漢彩染カラー 全体カラー  12650円 税込 シャンプーブロー込

マンツーマン施術、完全予約制 リケラエマルジョン 埼玉浦和 正規取扱店

ご予約はこちらからどうぞ♪

予約専用ライン♪

https://page.line.me/720mblrg

インスタアカウント @lasolurawa

埼玉県さいたま市浦和区高砂4-6-14

浦和駅徒歩15分 中浦和駅徒歩15分 武蔵浦和駅徒歩15

道順

浦和駅西口を県庁に向かい真っ直ぐ歩いて県庁の別れ道を右手に真っ直ぐ歩き、吉田屋本店お蕎麦屋さん前の横断歩道を渡ります。左手には武蔵野銀行が見えます。

ブロックの白いレンガのお店がラソルです隣に藤原うどんさんがあります。

バス

浦和駅、5番乗り場から県庁前で下車

TEL 048-628-7892

ご予約はインスタのトップURLからホットペッパー、ライン、DMなどで承ります。